ビジネスホンは絶対工事が必要… でもありません
NECのビジネスフォンシステムは、「配線」に設定が割り振られるので、「電話機」は設定する必要がありません。
(本ページ記載の情報利用に際しては、必ずこちら(本ホームページ記載事項に起因する損害の発生につき)の文章をご覧くださいませ)
主装置の制御方法
現状、左側の構成でビジネスフォンシステムを利用しているとします。

例えば、線はそのままで、電話機AとBを入れ替えるとします。するとどうなるでしょうか?

電話機Aの場所に電話機Bが来ました。この電話機Bは新たに内線番号11番となり利用できます。
では、電話機Bが故障したとします。ビジホンズで電話機を購入戴き、これを、故障した電話機Bと入れ替えた場合、どうなるでしょうか?
この電話機Cは内線番号11番のまま利用でき電話機Bと同じ動作をします。なぜなら「頭脳である主装置でこの配線は『内線番号11番』という設定が入っている」からです。電話機本体ではなく、配線で制御している形になります。
差替えで対応できる電話機の種類とメーカー
置型電話機 | 置型電話機以外 | |
---|---|---|
NEC | ![]() |
![]() |
SAXA | ![]() |
![]() |
日立 | ![]() |
![]() |
ナカヨ | ![]() |
![]() |
岩通 | ![]() |
![]() |
Panasonic | ![]() |
![]() |
NTT | ![]() |
![]() |
※NTTは配線で制御をする方式ではないため差替えには対応していません
※NTTは特殊な方法を用いることで差替えすることが可能ですエヌエックス屋のページをご覧ください
※上記は同一型番を前提としています。一部分でも違う型番の場合は差替えでの利用ができない場合がございます
※置型電話機以外でも利用可能な場合はございますが、電話工事ジャパンではどの電話機かまではサポートしておりません